こんばんは。カプラ(@capura_)です。
今日はこのブログを始めて2番目に書きたかった記事を書こうと思います。
それは、子育て経験の中でやってよかったことについてです。
なぜそれを書きたかったのか?
ざっくり言うとこれから子育てをする方の参考にして欲しいということと、カプラが子育てを始めるときに見たかったものだからです。
子育てをしていて今からコレやっていいのかな、と疑問に思いながら手探り状態で進めるよりも、先人がそれをやっていて成功した or 失敗したという体験談があれば、いくらか子育てにおいて役立つと思います。
細かく調べたらネットでもたくさん情報はあるかもしれませんが、まとめられているサイトはなかったように思えます。
何か調べたついでに他の情報が得られたらきっといろんな人のためになるはず…。
カプラ一人の意見をつらつらと書いていきますが、もしこちらに転記してもいいよーというお優しい方がいらっしゃればコメント欄から書いていただければと思います。すでに出ているものについての反対意見や追加情報なども大歓迎です。
量が増えてくるときっといろんな方が助かると思うので、よろしくお願いします。(前回の記事の下書きを流用しようと軽い気持ちで始めたらけっこう同じになってしまった)
0歳編
歯磨き
上のお姉ちゃんの反省を活かし、長男の歯磨きは歯がはえてすぐに歯磨きをする癖をつけました。(たしか7ヶ月くらいのころ)離乳食くらいしか食べてなかったので、そこまで本格的な歯磨きはしなかったということもあり、あまり抵抗されませんでした。
そして現在1歳2ヶ月。歯磨きは全くとは言えませんが、歯磨きに甘い歯磨き粉(というかフッ素含んだ液状のもの)をつけてあげれば、舌でペロペロ舐めて美味しそうにするくらいの余裕があります。
お姉ちゃんは泣き叫んで嫌がっていたので、これは大成功でした。
甘いものを極力飲ませない
子供の虫歯を心配し、あまり甘いものは飲ませないようにしていました。これは長女のころからです。
奥さんの友達の子供はすでに炭酸飲料に目覚めている子もいれば、ジュース以外飲まないという子もいますが、長女は麦茶大好きです。
寝るときにベットに麦茶の入った水筒を持っていくくらいで、寝る前にも飲んでます。甘くないので安心ですね。
長男はまだミルクの方が多いので、これから同じように麦茶が好きになるようにしていこうと思います。
虫歯のリスクも減らせるのでいいことですね。
1歳編
絵本を読む習慣がついた
うちには大量の絵本があります。奥さんが友人から譲り受けたものです。おそらく、その数100冊以上…。
中には古いものもありますが、そこそこメジャーなものもあり、その絵本をマメに読んであげていたところ、テレビをつけていても絵本を持てば慌てて膝の上に座るようになりました。
(最近は弟よりも先に座ろうとしているようにも見えますが)
絵本を読んでても、ページごとにああだこうだいいながら楽しんでいるので、是非習慣にしたいですね。
寝かしつけの時は布団に置いて寝るのを待つようにした
家庭によっては寝ないからと言って車に乗せて毎晩ドライブをする家庭もあるそうですが、うちは1歳前くらいまではカプラの抱っこで寝かし、それ以降は布団へ連れて行き、電気を消してカプラが布団でじっとしているとモゾモゾと体をくっつけてきてそのまま寝てくれるようになりました。
ここも変な癖をつけてしまうと、後々まで続きそうなので比較的楽に寝てくれてよかったと思います。(というカプラ本人が小さいころなかなか寝なくて親に来るまで寝かされていたそうです)
2歳編
パパママのどちらかはわがままに屈しない態度をとる
少し甘やかしてしまったのか、わがままを言うこともよくありました。うちはママがなんでも言うことを聞いてしまうので、パパ(カプラ)がダメなものはダメというようにしてます。
最初は嫌われるだけかな、と思ったのですが、パパはダメと言うんだと長女も学習したらしく、何かしたいときに「パパ、●●していい?」と聞くようになりました。
(ママには「●●したい!(して)」と言ってることが多いように思います)
親がなんでもいうことを聞くと思われてしまうとわがままになってしまうので、しっかりダメなものはダメと言うことは大事なはずです。
最後に
やはり0歳、1歳のころの記憶がすでに薄れてきているので、思い出したら…(以下同文)
同じく、転記してもいいという優しいかたのコメントもお待ちしています。
反対にやらなければよかった、と後悔していることについての記事はこちらです。よかったら見てください。
育児で後悔していることリスト
今日はここまで