こんばんは。ここ最近長男が夜起きなくなってくれたおかげで、夜に自由時間が取れて嬉しいカプラ(@capura_)です。
今日はなかなか衝撃的なタイトルですが、実話です…(涙)
実際55インチの液晶テレビか壊れてしまいました。原因は子供が画面を叩いたからです。
大丈夫かなと思ってたのですが、小さい子供の力でもテレビにとっては耐えられないものだったようです。
おそらくこのブログを見てる方は小さな子供がいる方で、同じように子供がテレビを触ってしまって困っているのでしょう。
先に伝えておくと、もし何も対策していなければ、近いうちに壊れてしまう可能性が高いです。
今日は実際テレビが壊れてしまった話をします。
忙しいとついつい見せてしまうテレビ
家事と仕事に追われるカプラ家では両親ともに手が離せないとき、どうしてもテレビに頼ってしまいます。
最近のテレビはネットに接続するとYoutubeとかも見れるので親としては大助かり!
それに加えてHDD搭載ブルーレイレコーダーもあるので、アンパンマンやら朝のEテレやら子供が好きな番組を録画しておいて、どうしても子供の相手ができないときはテレビを見てもらっています。
下の子(長男)は1歳を迎えるまではなかなかテレビを見なかったのですが、お姉ちゃんが集中して見ているためか最近一緒になって見るようになりました。
これで多少余裕を持って朝準備ができる…と安心したのも束の間…。
すぐに困った問題が発生しました。
テレビの中で動いているものが気になるのか、長男がテレビをバンバン叩いたり、触り始めたのです…。
思い出の液晶テレビがベタベタに…
長男に限ったことではなく、長女もかつて同じことをしていました。
今から4年ほど前、ほぼ新婚のカプラと奥さんは休日にのんびりと平日見れなかったテレビ番組の録画を見るのを楽しんでいました。
テレビは55インチとそこそこの大きさ。結婚を機に購入したものです。よく映画なども見ていました。
しかし、長女が生まれて1歳になり、歩き始めた頃から恐ろしいことが始まりました…。
そう、長女がテレビを触ったり叩き始めたんです。
当時は壊れるなんて思いもせず、あまり真剣に対策を考えていませんでした…。ここが大きな反省点です
長女に叩かれたり触られたりしたことで、綺麗だったテレビがどんどん汚れていくのをなんとか防ごうと、テレビの前にテーブルを置いたりして近づけないようにしていましたが、それでなんとかなった期間は短く、すぐ成長してテーブルの上に乗って触ろうとします。更にはテーブルから落ちないかと目が離せない状態になります。
しかし、長女はある程度大きくなると(それでも2歳くらいまで触ってました)、それはやっちゃダメだとわかってくれたようで次第にやらなくなっていったのですが、今度は1歳を迎えた長男がテレビを叩き始めました。
そして、最悪の事態が発生…。
液晶テレビに黒い線が走る…
ある程度汚れてしまったのを見て、そのうち拭いて綺麗にすればいいやと諦め、もはや長男がテレビをバンバン叩いても気にせずご飯を食べてました。
…しかし、ふとテレビを見ると、画面の端の方から黒い線が伸びている…?
(ん?なんだあれ。髪の毛か…?髪の毛にしては直線すぎるし、何より太すぎる…)
(あれ…?)
(…げ!?おいおい待て待て!!)
なんと液晶テレビの画面端の方を見ると、黒い線がテレビを横断するように伸びていました。
よく見ると両サイドから線が伸びてる…。
慌てて子供達をテレビから離し、電源を切ってつけ直してみましたが、黒い線は消えてくれませんでした…(涙)
結局、その後黒い線がどんどん伸びて行き、画面がチラチラしてみづらくなってしまったので、廃棄することになりました。
メーカーの人に修理に来てもらったのですが、すでに生産終了している型番で修理も不可能だったのです…(涙)
家電屋さんからのアドバイス
なんでもっと子供たちから離すような工夫をしなかったのか…。
そのせいで新たにテレビを14万も出して購入する羽目になりました…。
子供が小さいうちはどうせまた汚されるんだから、小さいものを買おうかと思ったのですが、20インチくらいのテレビを試しに見に行ってみたところ、サイズのギャップに耐えられず、結局大きいもの(60inch)を買うことにしました。
その時に店員さんに言われたのが
「小さいお子さんがいるんだったらテレビガード絶対買ったほうがいいですよ」
ということ。
たしかに今回の余計な出費は無防備な状態のテレビに壊れないだろうと思ってほっといた親が招いたことだったので何かしら対策はする必要があると強く感じていました。
そしてテレビを買いに来るお客さんってウチと同じように、子供が壊したという理由が意外と多いようなんです。テレビを買うためにヤマダ電機やらヨドバシカメラやら回ったのですが、どちらの店舗でも同様のことを言われました。
しかし、家電屋さんのものって高いんですよね。値段見た後トイレでこっそりアマゾンやら楽天やらを見たらそっちの方が安かったのでその場で買うことはしませんでした。
テレビガードもいいけど他にいい方法があるかもしれないと、テレビを何がなんでも大事にするために、テレビを守る方法を色々と調べることにしました。
テレビを子供の手から守るために
カプラがいろいろと調べた結果、有効そうな方法は以下の通りです。
- テレビの前にテーブルを置く
- テレビを囲むようゲートを設置
- テレビガードの設置
結論から言うと、テレビガードの設置でなんとか凌いでいます。
最初はテレビのま周りを囲うゲートを買おうか迷ったのですが、以前積み木を投げていたことがあったため見送りました(ゲートより高く投げられたら意味がないから)
テーブルは、まぁないよりはマシかというレベル。登ってしまうのですが、気軽に触れないので多分マシです。
テレビガードはというと、こちらを購入してみました。
正直こんな高いのか、と一瞬躊躇しました。
なんとなく1万下回ってるくらいかな、と思っていたので抵抗があったのですが、テレビ本体が壊れる可能性と、子供がテレビを触ることを考えたら買わないと言う選択肢はありませんでした。
そしてまだ力が弱いうちは例えテレビに触ってしまい、油で画面がギトギトしてもクッキングペーパーを軽く濡らしてから拭き、その後乾いたままのクッキングペーパーで拭くとそこそこ綺麗になります。
しかし、結局いつか買うのでしたら最初からテレビに触らない方が故障する確率も低くなるし、何より多少触っててもガードの上から触ってるなら、子供が大きくなったらガード捨てればいいし、まぁいいか、と気持ちの面で楽になります。
そして必ずものを投げる時期が来るので、いつ来るかわからないそれに備えるという意味でもおススメです。
実際使ってみての感想
いろいろと買い渋る時間が長かったんですが、結論としては買ってよかったです。
設置してから割とすぐ、子供が物を投げてしまい、これに命中しました。しかし、テレビガードのおかげでテレビ本体は事なきを得ました…。久しぶりに冷や汗が出ましたが…。
子供達は相変わらずテーブルを避けてテレビに近づき、テレビをベタベタと触ってしまうのですが、直接触っていないため、テレビ本体には影響は今の所なさそうです。
ちなみに、設置イメージはこんな感じです。
ガードは上に乗っける感じになります。裏面に両面テープが貼られたマジックテープもセットでついてきていて、それを使ってガードの下の方でテレビとくっつけてます。
左から攻められたテレビを守るためテーブルを少し左にずらしたら、右側が一気にベタベタになってしまいました…。
見えるでしょうか?
写真からはわかりづらいかもしれませんが、かなり子供達に汚されています(涙)
本体のテレビは今の所無傷なので、ある程度子供が大きくなるまでガードをつけておいて、大きくなったら廃棄予定です。
ただ、つけていたとしてもつけてない時と見え方の違いはほぼないので、軽く拭いて綺麗になったらそのままでもいいかなと思ってます。それくらいガードはクリアです。
今回購入したテレビガードはいろんなサイズが出ているようなので、もしまだテレビが無傷で、これから子供が触り出すかな、という方は検討してみたらいかがでしょうか?
驚くほど簡単にテレビって壊れるので気をつけてください。
今日はここまで。