皆様のうちのお子様は自分でご飯食べてるでしょうか?
うちの長女、相変わらず自分でご飯を食べてくれません…。
以前も同じような内容のブログを書いています。
その時は長男のお世話ばかりで寂しい思いをさせてしまったのではないか、とカプラなりに原因を推測して改善してみたのですが、現状あまり変わらず…。
親が食べさせると食べてはくれます。暇な時ならかわいいものだと思って食べさせてあげるのですが、平日の朝は自分の支度もしなければいけないため、できれば自分で食べれるなら食べて欲しいところ。
Contents
自分で食べなくなったのはいつから?
うちの場合は去年の8月に長男が生まれています。それを聞くと、長男の離乳食が始まって長男に食べさせてあげているのを見て赤ちゃん返りして食べさえてもらいたくなったのでは?という考えたくなりますが、うちの場合はそうではなく、割とここ最近になってからなんです。
長男は間も無く1歳になるので今更ヤキモチというか、自分も食べさせて欲しいという気持ちが出ているとは考えにくいです。
ご飯も全く食べないというわけではなく、
「ノリちょーだい」
とか
「アンパンマンのふりかけ、もっと欲しい」
とか散々要求して、ノリだけ食べたり、ふりかけの中に入っているアンパンマンの絵がついてるヤツ(雑な説明ですが、なんとなくわかるパパさんママさん多いはず)だけをつまんで食べて
「もうおなかいっぱい」
と言うような感じなんです。
正直はっきりといつから食べなくなったかは思い出せませんが、おそらく今年の4月に保育園に通い始めてからです…。
保育園ではきちんと食べてるの?
となるときになるのは保育園での食事。
うちでは食べさせてくれるパパママがいますが、保育園では先生の数より園児の数の方が圧倒的に多いため、食べさせてもらうことはほぼないでしょう。
一度食事の風景を見たことがありますが、あっちこっちで園児たちがご飯をこぼし、それを見た先生が慌てて吹きに行くという、なかなかの修羅場でした…(保育士さんには本当に感謝です)
そんな状態で一人一人にご飯を食べさせていたらあっという間に昼の時間を過ぎてしまうでしょう。
迷惑かけているなら多少怒ってでも一人で食べるように言わないといけないかと思ったんですが、保育園の先生に聞いたところ、保育園では自分一人でしっかりご飯を食べているとのことでした。
これを聞いて「えっ」となるカプラと奥さん。
なぜ園で食べて家では食べないのでしょうか。
原因その1?保育園と比べて家のご飯がまずい?
うちの子供が通っている保育園では、1ヶ月の献立表を毎月配ってくれます。
それを見ると、羨ましくなるくらいいろんな食べ物を出してくれています。ご飯、味噌汁は当然のようにあり、それにオカズが3品ほど。
一方ここ最近のカプラの家での食事は朝はご飯と味噌汁と納豆、そして冷凍食品のおかずがランダムでなにか加わり、夜はソーメン(だけ)。
長女はもう少しだけ豪華で、それにミートボールとかがつきます。
保育園に通う時も先生に、
「お父さん、お母さんは忙しいと思いますので、朝はそんなに子供のご飯がんばらなくてもいいですよ。保育園でしっかり栄養とれますので」
と言われていました。ほんとその通りです。そしてその言葉をいいように受け取るカプラ家(小声)
ただ、カプラはご飯と納豆を水で無理やり流し込むことができますが、子供はやはりいろんなご飯を食べたいのかもしれません。
ということは、このまま家で質素にして保育園に頼るか、保育園に負けじと豪華にして家でもしっかり食べてもらうかの二択になりますが、現状まだ長男が朝3時とかに起きるのでカプラはご飯つくる元気もなく、奥さんもその気がなさそうなので、前者で行こうと思ったのでした(ごめんね長女)
しかしカプラの周りにいる小さい子供を持つ家庭の話を聞くと、やはりどうしても忙しくて手を抜きがちになってしまうという声が多く、どこの家庭も子供がご飯食べないと悩んでいるそうでした。
まぁ保育園と比べたら豪華ではありませんが、食べれないご飯ではないですし(失礼)、もしかしたら朝起きてすぐは食欲なくて、昼過ぎに食欲が出て食べてるだけかもしれませんし、あんまり頑張り過ぎても疲れてしまうのでしばらくここを攻めて問題解決するのは保留にしようと思います。
原因その2?起きてすぐにあげてるからまだ眠気がある?
ここも改善ポイントです。カプラの反省点としては、寝起きすぐにご飯をあげないと間に合わないような時間に長女を起こしていたことでした。(8時に家を出るのに7時に起こしてた)
ネットで見ても、やはり子供が起きてからすぐはご飯を食べないというのをよく見ました。
本当だったら朝起きて散歩でもしてから一緒にご飯を食べたらすごい食べるような気配がするのですが、なかなか簡単にそれをするか、というわけにもいきません。
無理に体を動かさなくても、朝日を浴びるだけでも脳が起きるようなので、ここだけをまずは実践するように心がけようと思います。
原因その3?テレビが気になってる
これは完全にカプラのせいですが、食事中にニュースを見るのが好きなのでテレビを付けっ放しにしてました。
すると長女も長男も意味はわかってないかもしれませんが、ところどころ自分が興味のあるもを見つけては
「あ!あれ欲しい!」
とか騒いでました。食事中はテレビを禁止にして、それでぐずったとしたら
「ご飯食べたらテレビ見ようね」
という流れにしたら子供のテレビ見たい熱が食事に向かってくれるのではないかと思います。
原因その4?パパとママからのプレッシャー
パパとママがご飯食べさせようとすると子供はそれだけでストレスを感じるのでしょう。
今思えば、ちょっと夫婦喧嘩を目的しただけで熱をだしてしまうのが子供です。
それくらいデリケートなのに、食べたくないご飯を拒否しただけでパパとママの機嫌が悪くなってしまえば、自分にかかるプレッシャーは非常に大きいでしょう。
そのため、なるべく子供がご飯を食べなくても子供のプレッシャーになるようなことをしないほうが良さそうです。
一食抜いたくらいではどうってことはない、という話も聞きますので、パパさんママさんはどーんと構えていればよいかと思います。
その他で良さそうな解決方法その1 子供が食べたいものを探してみる
子供から積極的に食べるようになるには子供が好きなものを出すのがてっとりばやそうです。もちろんおやつに分類されるものは抜きで。
うちの長女はヨーグルトとトマトに今はまっていて(ブームは2週間くらいで過ぎ去ります)この二つなら黙って食べるのではないかと思っていたところ、思惑通り食べてくれました。
そしてそのままご飯を口に運ぶとパクリと食べてくれます。ただ親が口までスプーンで持って行くと食べますが、自分からスプーンを持って食べようとはしませんでした。
まぁヨーグルトとトマトは自分で食べたので、ここは一歩前進だと感じました。
その他で良さそうな解決方法その2 少しずつ出してみる
ネットで見つけた情報ですが、子供は大量のご飯があると、それで食欲を失ってしまうことがあるそうです。
そこで最初は少量で、そこから少しずつ増やしていく作戦をとります。最初はミートボールほどの大きさのおにぎりを一つだけお皿にいれてみました。
うちでは食器をあんまり汚したくないため、大きなプレートを子供に使わせているのですが、その大きなプレートにミートボール3つとおにぎり一つだけ、横にヨーグルトと麦茶を出して見ました。なんだか申し訳ないような気持ちになる絵でしたが、食べないのだから仕方がないと長女の前に出します。
それを見た長女、カプラの顔を二度見しました…。(冗談じゃないです)
しかし黙ってミートボールから食べる長女。思い切っておにぎりを食べさせるようなことはせず、黙ってカプラはカプラで自分のご飯を食べてました。
すると、いつの間にかおにぎりをパクッと食べてました。思わずニヤリとするカプラ。
その後、特におおかわりが欲しいとかの要求はありませんでしたが、明日からおにぎりを2つ、3つと増やしていき、徐々にご飯を食べてもらうような方向にしたいと思ってます。
今日はここまで。