皆様のご家庭の夫婦仲はいかがでしょうか?
無駄にドキッとした家庭もいれば、さらっと仲いいに決まってるじゃんと言う家庭もあるでしょうが、カプラ家は…まぁ、色で言うとグレーです(いろいろあるんです)
それは置いておいて、
もう1年ほど前になりますが、奥さんと言い合いをして奥さんが大声を出してたことがありました。
その時はまぁいつものことかと思っていたのですが、なんと翌日…
長女が熱を出しました…
Contents
咳もでなければ鼻水も出ない。しかし熱はある
翌日はもう奥さんともなんのわだかまりもないような状態だったので、二人で長女が熱をだして慌てていました。
その時はまだ喧嘩が原因だと気づいていませんでした。
そして翌日、この日は日曜日。しかし、当時1歳ほどの長女が熱をだして苦しそうにしていたので、休日診療をしている病院に連れて行きました。
待合室にいる間、
(咳もでなければ鼻水も出ない…。なんで調子崩したんだろう)
と考えていました。おそらく奥さんも同じことを考えていたと思います。
病院は休日でも人で溢れていました。
いつも思うんですが、病院とかは社会人や学校に通う子供たちは行きづらいんだから、もっと平日よりも休日開けてほしい…
と脱線しましたが、待合室でしばらく待ちます。
しかし、待っている間暇になったのか、降ろせ降ろせと暴れる長女。
しかたなく床に下ろすと(靴ははいています)病院内のコンビニの方へ歩いていく長女。その目線の先には本コーナーのアンパンマンの絵本が…。
(あれを見つけていたのか…)
と、しかたなくついて行きますが、なんだか元気が出てきている様子。
コンビニの本コーナーのところでアンパンマンの本を買い、しばらく待合室で座っているとやっと順番が来て呼ばれました。
先生は鋭い
先生に診察をしてもらうのですが、先生も鼻水もでていなければ席もしていない長女を不思議に思ったのか、少し考えてからこう言います
「お父さん、お母さん、最近喧嘩した?」
なぬ!と思ったカプラと奥さん。思わず顔を合わせます。
「子供は親の軽い喧嘩でもすごいストレスになるんだよ。子供の前で喧嘩しちゃダメだよ」
とのこと。ぐうの音もでないとはこのことです。
そしてその時カプラも奥さんも喧嘩が子供にどれほど大きなストレスを与えていたのかと気づき、反省したのでした。
たしか長女もいるリビングで奥さんと言い合いをしていたと思います。
カプラはそう大きな声を出すタイプではないのですが、教員をしている奥さんは大きな声を出すのは大得意です。喧嘩ではないですが、デパートとに買い物に行き、ちょっとだけ別行動になった後、姿がみつかると
「●●くん〜(カプラの本名)!!」と周りに響くくらい大きな声で呼ばれます。正直恥ずかしい…/////
そんな大きな声で罵声を間近で聞いてしまった長女はさぞストレスだったでしょう…。
本当にかわいそうなことをしました。
幸い熱が出ただけで、鼻水も席もでなかったので、翌日にはよくなっていました。
しかし、これをきっかけに子供の前で言い合いをするのはピタッと止まりました。
どんな内容で喧嘩になったのかは記憶が曖昧ですが、確か疲れているんだからマッサージしろと奥さんに言われて同じように疲れていたカプラが拒否したところ、保育園の迎えもがんばってるんだから少しくらいしてくれてもいいでしょ!と言い始めたのがきっかけだったと思います…(自分で自分が可哀想になる記憶)
これを読んだ旦那さんで、ちょっとだけわがままというか我の強い奥さんと結婚してしまった場合、自分の方が大人になって広い心で許してあげてください。
子供に与えるストレスは発熱を引きおこすほどのストレスです。
きっと子供が大きくなったらパパの味方になってくっると信じて少しの間耐えましょう!
そして仲間として一声かけてください(笑)
今日はここまで
コメントを残す