今月すでに4日間ほど仕事を休んでしまいました…。みなさまのお子様は元気に過ごしているでしょうか?
夏になり、風邪をひきにくい時期になったと思っていましたが、なんと今月すでに4日間ほど仕事を休んで子どもの看病をしています…(7/21時点)
子供は元気になりましたが、カプラは稼働状況があまりよろしくないため、残りの稼働日の7日間はそこそこ残業しないと厳しい状態…。
今までほぼ保育園を休んだことがなかったうちの子供たちですが、長女の熱性痙攣に始まり、その後長男の風邪、そして長女が再び風邪をひくという連続攻撃により、今月の勤務状態はかなりデンジャラスです。
幸いなことに妻のお母さんが助けに来てくれたので、今月残り残業したらなんとか挽回できそうです。
以前のブログでも書きましたが、夏の方が風邪をひくんですね…。これは予想していませんでした…。
暖かい…を通りこして暑い今年の夏。こんな状態でなぜ風邪をひいてしまうのか…。
今日はそこらへんについていろいろ調べたことを書いてみたいと思います
原因その1:エアコン
おそらく一番可能性が高いのはエアコンの冷風で部屋を冷やしすぎたためです。
特に夜寝る時にエアコンをどう調整すればいいのか悩んでいる家庭も多いかと思います。
うちは前回書いたこんな感じの使い方で今のところ過ごしています。よければ参考にしてください。
寝る時だけでなく、お昼寝の時も気をつけないといけません。
去年は夜中に暑さで起きた記憶はないのですが、今年は暑さで目が覚めてしまいます…。そのため、エアコンつけっぱなし、窓開けっ放しで寝ることが多くなりました
しかしある日、最強かと思われたこの方法でも暑さに負けてしまい、夜中3回ほど起きたのですが、一緒に寝ている長男も汗がダラダラでした。
そこでエアコンの設定温度を30度という少し高めにして窓を閉めてみたところ、(冷え方はエアコンのメーカーにもよるでしょうが)うちで使っているエアコンは暑すぎつ冷たすぎつの風が出たのでそのままつけてみようかな、とうとうとしながらエアコンを見ていたらいつの間にか眠ってしまっていて、気がついたらそのまま朝まで寝てました(笑)
今年の異常な暑さに対し、電気代がどうとか言ってられないので、カプラ家は30度設定でつけっぱなしで逃げ切ろうと思ってます。
原因その2:食欲の低下
暑さにより子供達も食欲が低下してしまい、あまりご飯をたべなくなることがあります。
そんな状態だと必要な栄養がとれず、体調不良を起こしやすくなってしまいます。
特にうちの長女が暑さにやられ気味で食欲の低下がひどいです。
ただ、うちの場合は下の弟が親に食べさせてもらっているのを見て赤ちゃん返りして食べないのか暑さにやられて食べないのかよくわからないところがあるので難しいところです。
栄養だけはなんとか取らせたい、と考えている方へおすすめなのが「りんご」です。
りんごが赤くなると医者が青くなる、と言われているほどりんごには栄養があります。
ビタミンC、カリウム、ポリフェノールなど含まれているそうですが、カリウムが夏バテに効果的だそうです
そして選ぶ時のポイントは、軸が実の中央にあり枯れていない、そして全体が色づいていること、だそうです。
また、りんごもスティック状にして赤ちゃんにあげることがあるかと思いますが、皮は剥いてあげた方がよさそうです。消化不良になる可能性があるからです。
うちはよく下の方で紹介する「りんごのくず練り」をあげていますが、少し食事に対する元気をつけてあげる程度の気持ちであげたのですが、これが大ヒットでした。
原因その3:保育園のプール
今年は暑いのでプールに入って冷えて風邪をひくというのはないかと思いますが、感染症のリスクは高そうです。うちは幸いまだ何もでていませんが、職場でチラチラ話題になります。
代表的なのはプール熱と呼ばれるものでしょうか。先日職場の同僚のお子さんがかかっていました。
プールなどの不衛生な水を介して感染するようです。
うちの子供が通っている保育園では毎日プールがあります。
最初聞いた時に毎日って冗談でしょ?って思ってたんですが、本当に毎日あります(雨の日を除いて)
うちの奥様も準備が大変と言ってます(幸いなことに、あなたもやりなさいよ、とはまだ言われていません)
アデノウイルスというのが原因らしく、38度から39度の熱が3-5日間続くそうです。
予防策としてはこまめな手洗い、そしてプールから上がった後のうがいが効果的ないようですが、最近やっと会話らしい感じになりかけている程度の2歳児にプールからあがったらうがいしてねと言っても無理そうです。
まぁ保育園で発生することなので、どうしようもないですね。
家庭でできることは?
保育園からもらってくるものについては正直諦めるしかなさそうえすが、せめて家庭の食事から栄養がとれたら風に対する免疫もつくと思うので食事を工夫します。
「りんごのくず練り」という以前ネットでちらっと見て栄養がありそうなメニューを見つけたのでそれを作ってあげたところ、長女に大ヒット。
それにつれれて長男も好んで食べるようになりました。
作り方もこんな感じで簡単です。
- りんごジュース1.5カップ、くず粉大さじ1、塩少々を加えよく混ぜてから弱火にかける
- とろとろになるまで混ぜ続ける
甘さもあって元気になるのか、他のご飯もいくらか食べてくれるようになりました。
風邪予防にもなるのでこまめに食べさせています。
甘いのでこればかり食べないように要注意です。
今日はここまで