こんばんは。夜間断ミルクが成功したカプラ(@capura_)です。
今日は9ヶ月になる長男の夜間断ミルクをパパ一人で成功させました。
夜間断ミルクをしようと決意した経緯は以下になります。

我が家では、パパ(カプラ)が9ヶ月の長男と一緒に寝て、ママが2歳4ヶ月になる長女と一緒に寝ているため、長男が夜中にミルクが欲しくて泣いたとしても、別の部屋で寝てる奥さんには何の影響もない状態です…(驚)。
無駄話を除いて成功のポイントだけ知りたい方は、夜間断ミルク成功のポイントまでジャンプしていただければと思います。
Contents
成功までのタイムライン
ウチの赤ちゃんが夜間断ミルクを成功させるまでのタイムラインです。
4:00 起きる。30分ほど泣き続けてから寝る
6:00 起きたのでミルクをあげる
4:00 起きる。泣くことは泣くが、初日とは違いあっさりと寝る
6:00 起きたのでミルクをあげる
4:30 4時くらいからずっとクズっていて汗をかいていたのでミルクをあげる…(OUT!)
4:00 起きる…。めげずに抱っこして寝かせる
6:00 起きたのでミルクをあげる
6:00 起きる(成功!)
夜間断ミルクはいつからやるべき?
まずは夜間断ミルク開始時期ですが、保育士さんに以前聞いたところ、
先生
とのことでした。
9ヶ月になるころには夜中に起きたとしてもミルクを飲ませるとすぐに寝ていたし、気温もだんだん暖かくなってきたから夜中起きて抱っこしててもそんなに寒くないだろうということで、生後9ヶ月でスタートしました。
反省その1:体調がいいときにやるべき
1日目,2日目
やってみた結果の反省点を振り返りつつ、見ていきます。
1日目,2日目は長男が泣いた時、ひたすら抱っこして体をゆらゆらさせていました。
ウチの子供だけかもしれませんが、ただリズムよく上下に揺れるのではなく、不定期に膝からかくっと崩れるような抱っこをすると首を立てず、頭をカプラの胸にあてて寝やすくなるのでずっとしてました。
おそらく不定期にかくっとした時の振動に耐えるために緊張するのが嫌で、胸に顔をあててるんだと思います。
3日目
2日目までは順調でしたが、3日目はなかなか泣き止まず…。
無理をさせて脱水症状にでもなったら大変だと思い、ミルクをあげてしまいました。
そして夜間断ミルクを始めてすぐ、長女の風邪をもらってしまった長男。そのせいでこの日たまに咳が出てました…。
カプラ
と迷ったのですが、夜中起きるより寝てた方が治りも早いはずと無理のない範囲で継続することに。
しかしこれが失敗。
この日ミルクを飲ませたのですが、全部飲み終わるとなぜか咳き込みはじめ、
げ〜〜〜〜〜〜
と吐いてしまいました。
床はゲロまみれ、と言っても赤ちゃんのゲロなのでほぼミルクそのまま…。
長男の体調不良を目の当たりにしてしまい、夜間断ミルクは中止か…という気持ちになりました。
とりあえず明日の朝の状態で判断しようと決め、口が気持ち悪くないかなと心配になったので40mlだけ追加で作ったミルクをあげると、すぐ寝てしまいました。
夜間断ミルクは体調がいいときにやらないと赤ちゃんが可愛そうです。
反省その2:抱っこしている部屋は寒くないか注意しよう
4日目
翌朝、ケロッとした長男。それを見て体調には充分注意しつつ、やっぱり夜間断ミルクを続行することに…。
しかし、やはり4時ごろ起きてしまったので、そこから1時間ほど抱っこして寝かしつけました。
そしてこのタイミングで気づいたのですが、抱っこしている大人は動いているから暖かいけど、ただ抱っこされている赤ちゃんは寒いんです。
特に乳幼児突然死のリスクがあるのであまり厚着させていない家庭も多いと思います。
大人は寒いからとしっかり着込んでるためそれに気づきません。おまけに寝ぼけてる状態でしょうし(もちろん時期によりますが)
少しでも寒ければエアコンなどで部屋を暖めるか、毛布で赤ちゃんを包むなど、赤ちゃんが寒くないように注意してあげましょう。
夜間断ミルク成功の瞬間
5日目
この日くらいになるともう眠気もMAXで、朝家でコーヒー2杯飲んで職場でもコンビニコーヒー(Mサイズ)買ってまた飲んで、という状態。
昔コーヒーの飲み過ぎで健康診断に引っかかり、先生に注意をされたことがあるのですが、そんなこと気にする余裕がないほどの眠気です…。
こんな状態で仕事していいのかという状態。そして仕事も無事終え願いを込めて5日目の夜へ…
長男はこれまでのパパの頑張りをみていてくれたのでしょうか…。
長男の声で目が覚めると周りが明るい…いつもは薄暗いのに。そこには満面の笑みを浮かべた長男がこっちを見てました。
そしてようやく成功したことに気づきました。
カプラに普段まとわりついている眠気による倦怠感のようなものもすっかりと消えていました!
そして嬉しくなって長男を抱っこしてそのまま高い高い〜へ。長男も大喜びでした。
よく眠れたからか咳もおさまっていて、心なしか調子が良さそう。
やっと夜通し眠れる生活が戻ってきました。
夜間断ミルク成功のポイント
さて、さらっと振り返りましょう。あくまでも個人的な見解ですが、夜間断ミルクのコツを以下にまとめます。
- お腹が空いて起きないよう寝る前にミルクをあげること
- 明るくなる前に起きても部屋を明るくしないで、そのまま暗い部屋で抱っこして眠りに誘うこと(赤ちゃんに、まだ朝じゃないよ、起きる時間じゃないよ、と少しずつ覚えてもらいましょう)
- 赤ちゃんの体調がいい時にやること
- 部屋が寒くないか注意すること
- 夜更かししないで早めに寝て夜中の抱っこに備えること
- パートナーはそれにちゃんと感謝してあげて冷凍食品ばかりじゃなく、朝美味しいご飯を作ってあげること(個人的な希望)
最後のは…個人的な希望です(もごもご)
言い忘れましたが、うちではいつもはお風呂上がりの20時ごろにミルク120mlあげてます。
夜お腹が空いて起きるとかわいそうなので寝る少し前にミルクを追加であげてました。
ここも大きなポイントなはず。
他の人の話を聞くと、2日で終わったという家庭もあれば2週間かかったという家庭もあるようでした。
赤ちゃんの性格や体調、その時期の気温も影響するでしょうし、寝る直前にどれくらいミルクを飲めたかも関わってくると思います。
振り返ると、長女の風邪をもらわなかったらすんなり終わりそうな気配もあったんですが、やはり兄弟がいる場合は風邪をもらったりとうまく進まないこともあります。
また、長女の時はあっさりと終わったので二番目も…と期待をしていたのですが、まぁうまくいかないもんです。
何はともあれ、赤ちゃんが生まれてからは夜もまともに眠れないという辛い日々を過ごしている人も多いかもしれませんが、夜通し眠れるとだいぶ余裕ができます。
やっぱ睡眠って大事です!
朝までスッキリ眠れるのがこんな幸せなことなんて思わなかったので明日の朝も頼むぞ!という気持ちですが、過度な期待はNGです。
カプラ
参考になったでしょうか?これからしてみようと思っている方は頑張ってください!
なんだ、パパが頑張ればいいのか、と思ってるそこのママ、ちゃんと美味しいご飯を作ってあげてくださいね。
今日はここまで。